【港区】e-ラーニング動画制作|教材の種類や外注のメリット・デメリット

港区でe-ラーニング動画制作を検討中?最適な教材選びのポイント紹介

港区でe-ラーニング動画制作を検討されている企業の担当者様で、どのような教材が効果的なのか、また外注すべきかどうかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。e-ラーニング教材にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。さらに、インフォグラフィック動画のような新しい形式も登場しており、選択肢が豊富になった一方で、自社に最適な教材を見極めることが難しくなっています。

こちらでは、e-ラーニング動画制作を進める際に知っておきたい教材の種類と特徴、外注時のメリット・デメリットを具体的に解説します。効果的な研修教材の導入に向けて、ぜひ参考にしてください。

e-ラーニング動画制作|教材の種類は何がある?

e-ラーニング動画制作|教材の種類は何がある?

e-ラーニング動画制作における教材の種類は、企業が目指す学習効果や受講者の特性に合わせて多様化しています。コンテンツの選択肢が広がっており、目的や運用体制に応じて最適な教材形式を選ぶことが大切です。

教材の種類

既存の汎用型教材

ビジネスマナーやコンプライアンス、新入社員研修など、幅広い分野に対応した一般的な教材です。自社で教材を用意するリソースがない場合や、基礎的な内容を幅広くカバーしたい場合に適しています。ただし、内容が一般的なため、自社の特定の業務や文化に完全に合致しない場合もあります。このタイプの教材は、基本的な知識の習得や共通認識の醸成に役立ちます。

青熊舎の場合は、月額でいますぐ利用できるWARABUが汎用型教材になります。

青熊舎では、汎用型教材に自社の独自ルールを付加するカスタマイズサービスも提供しています。

特化型教材

IT、医療、情報セキュリティなど、特定の分野や業種に特化した教材です。専門性の高い知識やスキルを効率的に学びたい場合に有効です。受講対象者が明確で、特定の専門分野に特化した学習ニーズがある場合に、効果的な学習体験を提供できます。

シナリオ型教材

受講者の理解を深めるために、現場で起こりうるシチュエーションをストーリー仕立てで学習させる教材形式です。具体的な行動判断や対応を追体験できるため、特に判断力や問題解決力の養成に適しています。アニメーションや会話形式を組み合わせることで、実務への応用力を高める効果も期待できます。

コンテンツ作成型教材

動画やPowerPoint、アニメーションなどを使い、自社独自の教材を一から作成するタイプです。オリジナリティや柔軟なカスタマイズが求められる場合に選ばれます。この形式は、企業文化や特定のスキル要件に完全に合致したオリジナルコンテンツを作成できる反面、企画・制作に時間とコストがかかる傾向があります。しかし、その投資は受講者のエンゲージメントを高め、学習目標の達成に効果的に貢献します。

教材コンテンツの主な形式

ドキュメント/スライド形式

テキストやPDF、スライドなどの静的コンテンツを教材として活用します。受講者が自分のペースで学習できる一方、文章中心のため飽きやすい点もあります。

青熊舎では、現在お使いの資料を再構成し、ポイントを絞ったデザインやイラストで「読む資料」から「見る資料」へリニューアルするご提案も行っています。

講義動画形式

実際の講師による解説やデモンストレーションを動画で提供します。操作方法や実技、現場の雰囲気を具体的に伝えやすいのが特徴です。一方的に講師が話すだけだと眠くなってしまうこともあるため、ライブ配信型では双方向のコミュニケーションなど工夫が必要です。

アニメーション動画形式

キャラクターやストーリーを活用し、抽象的な内容や複雑なプロセスも視覚的にわかりやすく伝えられます。受講者の興味を引きやすく、記憶にも残りやすい形式です。

e-ラーニング動画制作|インフォグラフィック動画とは

e-ラーニング動画制作|インフォグラフィック動画とは

インフォグラフィック動画は、数値データや複雑な情報、プロセスなどを視覚的に整理し、短時間で直感的に理解できるようにしたe-ラーニング教材の一種です。この教材の特徴は、グラフやアイコン、イラストなどをアニメーションで動かし、テキストやナレーションと組み合わせて情報を伝える点にあります。例えば、売上推移や業務フロー、組織図、アンケート結果など、静止画や文章だけでは伝わりにくい内容も、インフォグラフィック動画なら受講者の理解を促進しやすくなります。

インフォグラフィック動画のメリット

情報を「見える化」することで、受講者が内容を短時間で把握できます。特にビジネス現場では、限られた時間で多くの情報を効率よく学ぶ必要があるため、インフォグラフィック動画は非常に有効です。また、データや統計を視覚的に表現することで、数字の意味や傾向を直感的に理解でき、記憶にも残りやすくなります。

さらに、グラフィックやアニメーションの活用によって、受講者の興味を引きやすく、飽きずに最後まで視聴してもらえる点も大きな魅力です。

インフォグラフィック動画の活用シーン

e-ラーニング動画制作を行う場合、インフォグラフィック動画は次のようなシーンで活用されています。

  • 新商品やサービスの特徴を短時間で説明したいとき
  • 複雑な業務プロセスや組織構造を可視化したいとき
  • 研修の冒頭で全体像を提示し、受講者の関心を高めたいとき

また、インフォグラフィック動画は他の教材(講義動画やアニメーション動画)と組み合わせて使うことで、より効果的な学習体験を提供できます。例えば、講義動画の中で重要な数値やフローをインフォグラフィックで補足することで、受講者の理解度をさらに高めることが可能です。

【港区】e-ラーニング動画制作|教材を外注するメリットとデメリット

e-ラーニング動画制作において教材を外注することは、多くの企業で採用されている選択肢です。こちらでは、教材外注のメリットとデメリットを整理し、どのようなケースで外注が有効かを解説します。

教材を外注するメリット

高品質なオリジナル教材の実現

専門的なノウハウや制作スキルを持つプロに依頼することで、自社に特化した高品質なe-ラーニング教材を短期間で制作できます。例えば、営業ノウハウや顧客対応のポイントなど、現場の知見を動画教材として体系化し、全社的なスキルアップにつなげることが可能です。

社内リソースの有効活用

教材制作を外部に任せることで、社内のリソースを本来の業務やコンテンツの企画・運用に集中させることが可能です。特にe-ラーニング動画制作は専門知識や経験が求められるため、外注により効率的な運用が期待できます。

ボリュームのある教材も短期間で対応

複数本の動画や大規模な教材も、外注ならスピーディーに制作できるのが強みです。自社で人材や時間を確保しにくい場合でも、外部パートナーの体制を活用すれば、納期に合わせた柔軟な対応が期待できます。

教材を外注するデメリット

コストがかかる

外注は内製に比べて初期費用や制作費が高くなりやすい点があります。特に完全オリジナルの動画教材やアニメーション教材は、制作ボリュームや内容によってコストが大きく変動します。

修正や改訂に手間と費用が発生

一度完成した教材の内容を変更したい場合、都度外部に依頼する必要があり、即時対応が難しい場合や追加費用が発生するケースがあります。例えば、動画にするのはあまり変更のない情報だけにして、情報更新の頻度が高い情報は自社で更新できるようスライド資料にするなどの工夫が必要です。

自社の意図が伝わりにくい場合がある

外部パートナーとのコミュニケーション不足や要件定義の曖昧さから、期待した仕上がりと異なる教材が納品されるリスクもあります。制作会社のコミュニケーション能力を見極め、制作前の打合せや進行管理をしっかり行うことが重要です。

【港区】e-ラーニング教材を刷新したい・どの教材が最適かお悩みの方へ

青熊舎は、アニメーション、インフォグラフィック、ストーリー仕立ての動画など、多彩なe-ラーニング動画制作のノウハウを持つクリエイティブ集団です。リアル研修の単なる映像化ではなく、受講者の記憶に残るキャラクターや、続きが気になるシナリオ設計で、学習効果を最大化する教材をご提案します。

「教材の種類が多すぎて選べない」「既存教材の改善点がわからない」「受講者が飽きずに学べる仕組みを作りたい」など、どのようなご相談も歓迎いたします。ヒアリングから企画・制作・納品まで、経験豊富なスタッフが一貫して伴走し、完成イメージを丁寧に共有しながら進行します。

港区でe-ラーニング動画制作や教材の刷新を検討中なら、まずは青熊舎にご相談ください。最適な教材・コンテンツの形を一緒に見つけましょう。

【港区】教材やe-ラーニング動画制作に関するご相談は青熊舎

会社名 株式会社 青熊舎
Aokumasha Co., Ltd.
所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋3-1-2 笹井ビル5F
TEL 03-6435-6881
Eメールアドレス info@aokumasha.com
URL https://www.aokumasha.com
提供サービス
  • 映像及びアニメーションの企画、制作、販売、配信
  • イラスト、キャラクター、及びデザイン(デジタルコンテンツ、印刷物)の企画、制作、販売
  • 放送、配信及び劇場コンテンツのプロデュース
  • ウェブサイト、スマートフォンアプリの企画、制作、保守運営
  • eラーニングコンテンツ及びプラットホームの企画、制作、販売、配信、保守運営
アクセス
  • JR山手線・京浜東北線「新橋駅」:日比谷口・烏森口徒歩約12分
  • 都営三田線「御成門駅」:A5出口徒歩約7分
  • 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」:A1a出口徒歩約5分
  • 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」:1または9出口徒歩約9分